ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    【海外・国内用】新型コロナウイルスワクチン接種証明書について

    • [公開日:2021年8月4日]
    • [更新日:2023年2月2日]
    • ID:554

    SNSへのリンクは別ウィンドウで開きます

    印刷

    ※英語(えいご)の説明(せつめい)があります
    厚生労働省「COVID-19 vaccination certificate for overseas travel別ウィンドウで開く

    接種証明書は、予防接種法に基づいて各市町村で実施された新型コロナウイルス感染症のワクチン接種の事実を公的に証明するものとして、接種者からの申請に基づき交付するものです。
    令和3年12月20日からは、『新型コロナワクチン接種証明書アプリ』を利用することで、保健センターへの申請をしなくても電子申請・電子交付ができるようになりました。
    また、同日より『海外用』だけでなく『日本国内用』の接種証明書の発行が開始しました。

    電子版のワクチン接種証明書の取得について

    電子版でワクチン接種証明書を取得するには、スマートフォンとマイナンバーカードが必要です。
    以下の手順で接種証明書を取得することができます。
    ※「海外用」の発行を希望される方は、スマートフォンで旅券(パスポート)も読み取る必要がありますので、お手元にご準備ください。

    アプリ『新型コロナワクチン接種証明書』を取得

    お手持ちのスマートフォン(iOS13以降もしくはAndroid8.0以降)に、日本政府公式のアプリである『新型コロナワクチン接種証明書』をインストールしてください。
    ※令和3年12月20日からApp StoreおよびGoogle Playでダウンロードが可能です。

    アプリの情報については、以下のデジタル庁のウェブサイトをご確認ください。
    デジタル庁「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」別ウィンドウで開く

    マイナンバーカードの読み取り

    アプリの起動後、マイナンバーカードを受け取った際に設定した4桁の暗証番号(券面入力補助用の暗証番号)を入力します。
    その後、マイナンバーカードをスマートフォンにぴったりと密着させ、マイナンバーカードの情報を読み取ります。

    市区町村の選択と内容の確認

    接種時に住民票のある市区町村を選択します。
    1回目と2回目の間に転入・転出している方は、それぞれの市区町村を選択する必要があります。
    (1回の申請では2回分の接種証明書が発行できないため、2回に分けて、接種証明書を電子申請・電子交付する必要があります)
    記録が出てくるため、内容が正しいか確認後、発行します。
    ※内容が実際の接種と異なる場合は、安八町保健センター(64-3775)にご相談ください。

    市町村窓口でのワクチン接種証明書の取得について

    ※国内では、接種済証、接種記録書もワクチンを接種した証明となります。

    電子申請・電子交付ができない方で、ワクチン接種証明書が必要な方は、市町村窓口での発行も受け付けております。
    以下の書類を準備し、安八町保健センター窓口へご提出、またはご郵送ください。
    窓口で直接申請する場合は、その場で証明書を発行し、お渡しします。
    (窓口が混雑している場合、後日郵送となる可能性もあります)

    日本国内用(必ずお持ちいただく書類)

    1. 申請書
      保健センター窓口でも配布しています
    2. 本人確認書類
      少なくとも氏名および生年月日が記載されたもの

    海外用および日本国内用(必ずお持ちいただく書類)

    1. 申請書(国内用と同じ様式です)
      保健センター窓口でも配布しています
    2. 旅券(パスポート)等の渡航文書

    紛失していなければお持ちいただきたい書類

    3.接種済証または接種記録書

    場合によって必要な書類

    4.旧姓・別姓・別名の併記な必要な場合:旧姓・別姓・別名が確認できる本人確認書類
    5.代理人の方が申請する場合:委任状(下記添付ファイル参照)
    6.郵送の場合:84円切手を貼付し送付先を記載した返信用封筒、および住所の記載された本人確認書類

    郵送の場合、以下の宛先までご郵送ください。
    〒503-0115
    岐阜県安八町南今ヶ渕375 安八町保健センター

    コンビニでのワクチン接種証明書の取得について

    新型コロナワクチンの接種証明書が一部のコンビニエンスストアでも取得できるようになりました。

    接種証明書をコンビニで取得するためには、マイナンバーカードと券面事項入力補助用暗証番号(マイナンバーカードを市町村窓口で受け取った際に設定した4桁の暗証番号)が必要です。

    コンビニの店舗に設置されているマルチコピー機を使用して取得することができます。

    取得可能なコンビニについて

    株式会社 セブンイレブン・ジャパン 他

    取得可能時間

    午前6時30分から午後11時まで

    手数料

    一部につき120円

    発行できる接種証明書の種類

    • 国内用
    • 海外用 (※海外用は、令和4年7月21日以降に自治体窓口または接種証明書アプリで、あらかじめ海外用の接種証明書を取得している方のみコンビニでも取得することが可能です)

    対象者

    接種時、安八町に住民票があり、予防接種法に基づく新型コロナウイルス感染症のワクチンの接種を受けた方
    ※1回目接種後に転居された場合など、1回目と2回目で別の市町村のクーポン券を使用して接種を受けた場合には、それぞれの市町村が申請先となります。

    現在、接種証明書が利用可能な国・地域

    入国の際、接種証明書を提示することで、防疫措置が免除または緩和される国・地域については、外務省のホームページ別ウィンドウで開くでご確認ください。

    お問い合わせ

    安八町役場保健センター

    住所: 岐阜県安八郡安八町南今ヶ渕375番地

    電話: 0584-64-3775

    ファックス: 0584-64-5535

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム


    安八町の位置

    安八町役場(法人番号:9000020213837)

    〒503-0198 岐阜県安八郡安八町氷取161番地

    電話:0584-64-3111(代表) ファックス:0584-64-5014

    開庁時間:午前8時30分から午後5時15分まで(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)

    UD FONT by MORISAWA

    人口・世帯数

    • 人口:14,428人
    • 世帯:5,608世帯
    • 男性:7,132人
    • 女性:7,296人

    [2023年9月1日現在]

    Copyright (C) Anpachi Town. All rights reserved.