母子保健事業
- [公開日:2021年3月9日]
- [更新日:2023年4月1日]
- ID:626

母子健康手帳の交付
添付ファイル
妊娠から出産、赤ちゃんの成長記録になります。医療機関で妊娠届出書をもらったら、早めに交付手続きをしましょう。
電話にてご予約ください。(電話番号:64-3775)

1.交付場所
安八町保健センター

2.受付時間
水曜日の午前8時30分から午後5時まで

3.持ち物

妊婦本人が届け出をする場合
- 妊娠届出書
- 個人番号カード、または個人番号通知カードと妊婦の本人確認ができるもの(運転免許証、パスポートなど)
- 振込先のわかるもの(通帳など)※できるだけ妊婦本人の名義のものをお持ちください
- 認印

ご家族の方が代理で届け出をする場合
- 妊娠届出書
- 妊婦本人の個人番号カードまたは個人番号通知カード、
- 代理人の本人確認ができるもの(運転免許証、パスポートなど)
※出産応援給付金の申請をするためには、妊婦本人との面談が必要となります。

備考
母子健康手帳を紛失した場合、再発行することができます。
印鑑、本人確認ができるもの(運転免許証、パスポートなど)を持って保健センターまでお越しください。

伴走型相談支援および出産・子育て応援給付金について
安八町では、妊娠中の方や子育て世帯の皆さまが安心して出産・子育てできるよう、伴走型相談支援(面談)と経済的支援(出産・子育て応援給付金)を一体的に実施しています。
くわしくはこちらのページをご確認ください。

妊婦健康診査受診票(補助券)の交付
母子健康手帳交付時に、県内の病院で受ける妊婦健康診査の補助券を14枚交付します。
里帰り出産などで県外の医療機関を受診される場合は、以下の添付ファイルを参照し受診してください。

産婦健康診査受診票(補助券)の交付
母子手帳交付時に、県内の医療機関で受ける産婦健康診査受診票兼結果票を2枚交付します。
里帰り出産などで県外の医療機関を受診される場合は、以下の添付ファイルを参照し受診してください。

新生児聴覚検査助成
子どもの成長発達に大切な新生児の聴覚検査を受けましょう。
「聞こえ」の状況を早期に確かめるために、町では新生児聴覚検査(自動ABR)にかかる費用の助成を行います。
検査受診後6か月以内に申請してください。
対象者 | 安八町に住所のある保護者が出産した新生児 |
---|---|
助成金額 | 3,700円(検査費用が3,700円に満たない場合はその金額) |
必要書類 |
|
申請場所 | 安八町保健センター |

訪問事業について

こんにちは赤ちゃん訪問事業
赤ちゃんが生まれたすべてのご家庭に、保健師が赤ちゃん訪問を実施します。
赤ちゃんの身体測定、予防接種に関する説明、育児相談などをおこないます。
保健師が事前にお電話で日程調整させていただきます。

産後ケア事業
令和3年4月から、助産師による訪問型の産後ケア事業を開始しました。
母乳の不安や悩みに対する相談をお受けします。

対象
安八町内に住所を有する、出産後概ね1年未満の母親と乳児で、以下に当てはまる方
- 母親に強い育児不安がある
- 家族等から産前、産後の支援が得られない
- 産後の身体機能の回復について不安を持ち、保健指導を必要とする
(注)医療行為の必要な方・感染症の疑いがある方はご利用できません。

産後ケアの内容
- お母さんのケア(健康状態のチェック、生活面の指導、乳房の手当、乳房トラブルのケア)
- 赤ちゃんのケア(発育・発達等のチェック)
- 母乳やミルクのあげ方についてのアドバイス、沐浴等の育児指導・相談

産後ケアの方法
訪問型産後ケア・・・ご自宅に助産師が伺ってサービスを実施します。

利用料金
900円(生活保護世帯は無料)
(注)利用料金は産後ケアの提供を受けた際に、事業者にお渡しください。

利用回数
1人あたり7回まで利用できます。

申込方法
事前に利用申請が必要です。
安八町産後ケア事業利用申請書を保健センターに提出してください。(郵送・窓口いずれかの方法で)
こちらからダウンロードできます

子どもの健診、相談、教室について
保健センターでは以下の事業を開催しています。
対象者、日程については「いきいきカレンダー」でご確認ください。
【要予約】と記載のある事業は、事前に保健センターに電話(64-3775)でご予約ください。
対象の時期 | 事業名 | 内容 |
---|---|---|
妊娠中 | ハッピープレママ会【要予約】 | 町内の妊婦さん同士の交流会です。対象の人には個別に案内が届きます。 |
妊娠中 | 妊婦相談【要予約】 | 乳幼児相談と同時開催しています。 |
生まれてから小学校に入学するまで | 乳幼児相談【要予約】 | 毎月、身長体重の測定、育児・栄養・母乳相談などを実施しています。 |
3から5か月ごろ | 乳児健診 | 身体測定、内科診察、問診、栄養指導、保健指導など。 |
5から7か月ごろ | 離乳食教室 | 離乳食の作り方や、食べさせ方、注意するポイント等について、栄養士が分かりやすく説明します。 |
9から11か月ごろ | 10か月児相談 | 身体測定、問診、栄養相談、歯科相談、保健相談など。 |
1歳6か月ごろ | 1歳6か月児健診 | 身体測定、内科診察、歯科診察、集団遊び、問診、栄養指導、保健指導、育児相談など。 |
2歳ごろ | 2歳児歯科教室 | 身体計測、歯科診察、歯科指導、保健指導、育児相談など。 |
3歳ごろ | 3歳児健診 | 身体計測、尿検査、内科診察、歯科診察、集団遊び、問診、栄養指導、保健指導、育児相談など。 |
年中児 | 5歳児相談 | 集団遊び、問診、個別発達検査、栄養講話、歯科講話、保健指導、育児相談など。 |

スマイルブックについて
スマイルブックとは、入園や入学、進級、進学、就職など、乳幼児期から成人期までライフステージが変わる際に、周囲の方々とお子さんの普段の様子や関わり方、知っておいてほしい情報を共有するツールです。
くわしくはこちらのページをご覧ください。
お問い合わせ
安八町役場保健センター
住所: 岐阜県安八郡安八町南今ヶ渕375番地
電話: 0584-64-3775
ファックス: 0584-64-5535
電話番号のかけ間違いにご注意ください!