水稲病害虫防除について
- [公開日:2012年3月12日]
- [更新日:2021年12月17日]
- ID:423
毎日の食卓に欠かせないものに「お米」があります。しかし、その生産には、農家の方のかなりの労働力が必要でした。そこで安八町では平成14年度より安八町病害虫防除協議会を結成し、
- 農家の方の負担軽減
- 作業の効率UP
- 生産性の向上
- 環境への配慮
を目的として、無人ヘリコプターによる水稲病害虫防除を行っております。

ヘリコプターでの防除と聞くと、上空から大量の農薬を散布するイメージがあるかと思いますが、それは有人ヘリコプターによるものです。当協議会が採用しているものは、写真のような無人ヘリコプターで、地上から約3~4mを飛行します。そのため、家屋や自動車、洗濯物の上を飛行することはありません。ただし、風向き等によっては周りに飛散することも考えられますので、下記の注意事項は守ってください。

事故防止と注意事項
農薬の散布は、10a当たり0.8リットルの農薬を使用しますが、散布する薬剤や飛行音などで周囲に影響を及ぼす恐れがあります。下記の内容に注意し、ご協力をお願いします。

1.一般公衆衛生
- 農薬散布中は、散布区域内へは立ち入らないでください。
- 水田に近い家・事業所は、散布が終わるまで窓、戸を閉じてください。
- 散布中は、児童や幼児を屋外に出さないようにしてください。

2.自動車等
交通量の多い道路付近は先に散布しますが、もし、自動車等に農薬がかかったときは、すぐに水洗いをしてください。また、水田に近い所で青空駐車はしないでください。車の駐車により防除ができない場合がありますので、ご注意ください。

3.そ菜
野菜等は、前日までに収穫し、散布後に収穫した野菜については十分に水洗いをしてください。

4.家畜関係
- 散布薬剤が直接畜舎の中や家畜にかからないよう、むしろ等で防いでください。
- 散布中は家畜を舎外へ出さないようにしてください。
- サイロのふたは完全に密閉しておいてください。
- 家畜がヘリコプターの音に驚いて、一時、産卵、産乳が低下することもありますので、散布中は管理する人が畜舎に入って驚かないようにしてください。
- 蜜蜂は散布前に移動してください。
- 散布中および直後は、犬や猫等のペットは屋外に出さないようにしてください。
※防除期間中は大変ご迷惑をおかけしますが、ご注意とご協力をお願いします。
※なお、日程につきましては、悪天候等により変更する場合があります。その際には、広報無線等にてお知らせいたします。
お問い合わせ
安八町役場農政課
住所: 岐阜県安八郡安八町氷取161番地
電話: 0584‐64‐7113
ファックス: 0584‐64‐5014
電話番号のかけ間違いにご注意ください!