安八町の魅力発信につながる商品やサービスを返礼品として協力していただく事業者を募集します
- [公開日:2021年4月12日]
- [更新日:2023年6月29日]
- ID:49
2019年4月から安八町に対するふるさと納税(寄附金)寄附者への返礼品のとして地域資源および生産者等のPR、販路拡大などに伴う地元経済の活性化を目指し、安八町へ寄附された人へ商品やサービスを提供していただける法人、団体または個人事業者(以下「協力事業者」という。)を募集します。
詳しくは、下記の添付ファイルをご確認ください。

募集期間
随時受付

応募資格
次の条件を全て満たすことが、必要になります。
- 各種法規則、条例に沿った生産・製造・販売を行っていること。
- 原則、本社(本店)、支社(支店)、事業所または工場が町内にある法人・団体または個人事業者であること。
- 町税等を滞納していないこと。
- 代表者等が、「暴力団による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)」第2条第2号に規定する暴力団およびそれらの利益となる活動を行う者でないこと。

募集する返礼品
次の条件を全て満たしている商品等を、募集します。
- 安八町の魅力を発信し、交流人口の拡大や地域産業の振興につながる要素をもつ商品等であること。
- 町内で生産、製造、加工または販売されているもの、町内の原材料を使用しているもの、安八町に特に縁の深いもののいずれかに該当していること。
- 品質および数量の面において、安定供給が見込めること。ただし、期間限定・数量限定で供給可能なものは取扱うこととする。
- 飲食物の場合は、寄附者に商品到着後5日程度の賞味期限が保障されていること。
- 食事券等サービスの場合は、寄附者を記名したうえで、原則有効期限が発行日から1年間以上あること
- 宅配業者により、配送が可能な商品等であること。
- 平成29年4月1日付け総税市第28号総務大臣通知「ふるさと納税に係る返礼品の送付等について」により通知された、次に掲げるような「ふるさと納税の趣旨に反するような返礼品」に該当しないものであること。
(ア) 金銭類似性の高いもの(プリペイドカード、商品券、電子マネー・ポイント・マイル、通信料金等)
(イ) 資産性の高いもの(電気・電子機器、家具、貴金属、宝飾品、時計、カメラ、ゴルフ用品、楽器、自転車等)
(ウ) 価格が高額なもの
(エ) 寄附額に対し、返礼割合が3割を超えるもの

返礼品協力事業者に行っていただくこと
町の指示による、返礼品の手配および返礼品の梱包・発送。(配送料は町負担)
協力していただく返礼品に関する連絡、お問い合わせの対応をお願いいたします。

返礼品協力事業者のメリット
- 広報あんぱち・安八町ホームページ等に、返礼品の画像、商品名、事業者名などを掲載します。
- 掲載に当たり、希望する事業者に対しては、インタビューおよび写真撮影により記事を構成し、ストーリー性がある発信が行えるようにします。
- 商品の発送にあたって、自社の商品カタログ、チラシ等を同梱して発送することができます。

申請書様式

協力事業者の登録申請・変更申請
協力事業者の登録をする場合や協力事業者の登録内容を変更する場合は、「安八町ふるさと寄附金返礼品協力事業者登録申込書兼変更届(第1号様式)」の提出をお願いします。

返礼品の登録申請
新規または追加で返礼品の登録を申請する場合は、「安八町ふるさと寄附金返礼品登録申請書(第2号様式)」の提出をお願いします。

返礼品の変更申請
登録している返礼品の内容を変更する場合は、「安八町ふるさと寄附金返礼品変更申請書(第3号様式)」の提出をお願いします。
(注意)第3号様式については、登録中の返礼品の変更のみとなり、登録中の返礼品を別の返礼品に変更する場合は、第4号様式と第2号様式の提出をお願いいします。

返礼品等の取りやめ
協力事業者の取りやめまたは返礼品の提供の取りやめをする場合は、「安八町ふるさと寄附金返礼品等(協力事業者登録・提供)取りやめ報告書(第4号様式)」の提出をお願いします。

応募先および提出方法
- 持参の場合
提出場所 安八町役場企画調整課
受付時間 午前8時30分~午後5時15分(祝日、休日を除く) - 郵送の場合
郵便番号 〒503-0198
安八町氷取161
安八町役場企画調整課
お問い合わせ
安八町役場まちづくり推進課
住所: 岐阜県安八郡安八町氷取161番地
電話: 0584‐64‐7112
ファックス: 0584‐64‐5014
電話番号のかけ間違いにご注意ください!